文学部文学科英米文学専修

徹底的に英語を学ぶ、深く静かに英語で学ぶ。自己発見から自己表現へ。新しい出会いが、自分を映し出す。

専修の特徴

世界に開かれた学び、自分に開かれた学び
「ロンドンへの赴任が内定しました」と、卒業生から年賀状が届く。「アメリカに留学します」と、3年生が報告に来る。4年生は、卒業論文用の資料を送ってもらうため、シカゴ大学留学中の大学院生へメールを書く。
英米文学の学びは、世界に開かれています。21世紀の世界がどうあるべきか、それに向かって、どう努力をすればよいかを真剣に探ります。そのための最良の方法は、他者に学ぶこと、先人の智慧に触れること、自分とは違う人たちの考えに接することです。異文化・異言語である英語に学び、さまざまな人間の生き方や考えが感動的に表現される小説・詩・戯曲に触れ、さまざまな評論・エッセイ、また、新聞・雑誌・映画など最新のニュースや情報にまで接するのです。
新しい自分との出会い、新しい自分の創造
英米文学専修の学生にとって重要なのは、まずは英語で書かれた文学作品との出会いです。自分の母語と異なる英語の文学に接すると、これまで無自覚だった自分たちの言葉や考え方が自覚されます。それは、新しい自分との出会いでもあります。英米文学専修には、文学作品を教材としながら、英語運用能力や自己表現能力、文章作成能力の飛躍的向上を図るように、さまざまな科目があります。ここで学ぶことのすべてが、近い将来だけでなく、長い人生を生き抜くうえでも大切なことばかりです。
英語を学ぶ、英語で学ぶ
まず、英語を読み、書き、聴き、話すという4つの基本技能を高めるために、1年次で集中的に英語を学ぶ全学共通の英語科目があります。そして、そこで培った技能をさらに伸ばすため、英米文学専修の専門科目群として、2年次から4年次まで、英語にまつわる多様多彩な科目が展開されます。ここではもはや、「英語を学ぶ」のではありません。人生の大切なものを「英語で学ぶ」のです。
多様な科目展開、自由な履修計画
1・2年次生向けには英語と英米文学に関する入門及び基礎の演習と講義が充実しています。2年次からは、選択科目である講義科目を学ぶことが可能になり、3・4年次は、演習を中心としつつ、自分の関心と目標にそって、文学、文化、言語など幅広い分野から自由に履修計画を立てます。卒業論文を執筆することは4年間の大目標のひとつです。また、文学部他学科・他専修や他学部科目も履修できます。

在学生からのメッセージ

文学科英米文学専修4年次 田中 穏歩さん 埼玉県 越ヶ谷高等学校出身

単に意味を捉えるだけでなく、作品と深く向き合う力がついた
初めのうちは英米文学の良さを見落としていたと思います。機械的に英文を訳すのではなく、場面や言葉に注目し、時代背景や作者の意図などと絡めて読むことで、作品に対して多角的なアプローチができるようになりました。現在は19世紀のアメリカ文学を扱うゼミで、ナサニエル・ホーソーンの「The Scarlett Letter」を題材に、言葉やコミュニケーションについて研究しています。

今のわたしを作る、この一冊。
浮浪児ハックが規範と暴力から逃れた先で始まる「アメリカ南部」を巡る冒けん。膨大なテーマを抱えた作品です。本を閉じた時が“Adventures”の始まりでした。

Adventures of Huckleberry Finn Mark Twain 著
WW Norton & Co/2021年3月発行

卒業生からのメッセージ

アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 勤務 浅野 萌奈さん 2020年度文学科英米文学専修卒業

英語を使って勉強すること、文学作品を読んで考察することに興味があり入学しました。修士課程を修了後、法律事務所に就職したのは英語力を活かし、翻訳パラリーガルとして弁護士をサポートしながら働ける点に魅力を感じたからです。現在は主に官公庁へ提出する報告書等の和訳を担当しています。自分の得意分野を見つけて活躍できるよう努めているところです。

今のわたしを作る、この一冊。
舞台装置や小道具に対するト書きでの指示に、キャラクターの内面を表現する作者のこだわりを感じ、小説とは違う戯曲ならではの面白さを知りました。

ガラスの動物園 テネシー・ウィリアムズ 著、小田島 雄志 訳
新潮文庫/1988年4月発行

教員からひとこと

古井 義昭教授 [研究テーマ:19世紀アメリカ文学]

英米文学専修には、英語圏の文学・文化に精通した、第一線で活躍している教員が揃っています。そのため、学生のみなさんは学問の最先端に触れ、大いに知的刺激を受けることになるはずです。私自身はもともとイギリスの劇作家シェイクスピアに興味があったのですが、好奇心にしたがっていくうちに、気づいたらアメリカ文学の研究者になっていました。アメリカは「個人主義の国」とよく言われますが、実際にアメリカ文学には個人主義に取り憑かれたような登場人物が多く登場しており、それが他の国の文学にはない魅力的な特徴です。みなさんには、さまざまな授業を通じて好奇心の幅を広げてもらい、本当に興味があること、熱中できることを見つけてほしいと願っています。

今のわたしを作る、この一冊。
まさに「個人」に取り憑かれた主人公が、巨大な鯨に復讐を挑む物語。話の筋は簡単なのですが、世界を丸ごと言葉で捉えようとしたような壮大な作品です。何度読んでも興味がつきません。

白鯨
メルヴィル 作、八木 敏雄 訳
岩波書店/2004年8月発行

関連情報

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。