文学部文学科文芸・思想専修

創作への挑戦、思想と哲学へのジャンプ。

専修の特徴

横断的な学びへのいざない
「文芸」と「思想」ということばは聞いたことがあるけれど、「文芸・思想」という名称は聞いたことがない。創作や批評の実践を志す「文芸」と、生きることの意味や存在の根源について思索する「思想」を「・」でつないで、まるで連続するひとつの学問領域のように扱っている「文芸・思想専修」とは、いったいぜんたい何を学ぶところなのか?そう疑問におもう人が多いのではないでしょうか。
まさにその疑問を内側から壊していくところに、この専修の特徴があるのです。「文芸」といい、「思想」といい、まったく別物のように考えられがちだけれど、はたして「文芸」といわれる実践には、哲学的な思索の営為は入ってこないのでしょうか。むしろ、存在することの意味や、作品を成立させている言語それ自体の働きこそが、「文芸」の根幹をなしているのではないでしょうか。
また、「思想」と呼ばれる領域は、ほんとうに「文芸」とは無関係でしょうか。神話や詩歌、小説を素材にしたり、媒介にして、哲学的思索を深めていない哲学者など、いないのではないでしょうか。とすれば、「文芸」的世界は、「思想」にとっての母胎なのではないでしょうか。
「文芸」と「思想」を横断しながら、思索の羽を自由にはばたかせ、古典から現代にいたるさまざまな思想を学び、同時に自分のことばで書き、ひとに伝えるすべを磨きあげる。それが、この専修で目指されている学びのかたちなのです。
徹底した少人数教育で切磋琢磨します
1年次の入門演習から3~4年次の専門演習まで、多彩な演習科目が用意されています。
1年次の入門演習では、これまで触れたことのないような哲学作品や戯曲、現代小説など、多様な作品を濫読して、演習メンバーで相互に批評しあいます。
2年次演習は、厳選された基礎文献をじっくり分析するかたちでの本格的な「読む」訓練をおこないます。専門的な3~4年次演習では、幅広い関心領域をカバーする演習が展開されています。たとえば、詩や小説の創作実践をおこなう演習や、文芸誌に掲載されたばかりの一番ホットな文芸作品を批評する演習、わたしたちの日常生活に生かされる哲学的な思考方法を身につける演習、東洋の思想世界がたたえている深さを柔軟に取り入れる学びをすすめる演習などです。
充実した講義科目で考え方の幅を広げます
少人数の演習では、発表を通じてプレゼンテーション能力を高めたり、議論をとおして他のさまざまな考え方に触れたりしながら、読解や思索を深めていきます。そして講義科目では、触れたことのない考え方や、思いがけない世界のヴィジョンを学ぶことによって、ものの見方や考え方や関心の幅を大きく広げることができます。
「文芸・思想専修」の最大の特徴である領域横断性が、ここにもはっきりと出ています。
サブカルチャーがもっているとてつもない深さを探査する講義や、わたしたちの感性を根底から変えてきた広告の社会的役割を考える講義、視覚メディアと文学作品を比較検討する講義、詩を支えている「論理」をあぶりだしていく講義、生活の細部に宿るジェンダーを通じて人間の多様性を探る講義などは、そのほんの一例にすぎません。
多様で自由な考え方を学ぶ講義で横に幅を広げ、実践的で切磋琢磨する演習で縦方向に思索や実践を深めていく。その絶えざる往復が、文芸・思想専修での学びを支えているのです。

深く自分の存在に根ざした思考に基づく表現者へ
このように、文芸・思想専修では、幅広く多くの書物を読み、その内容について徹底的に考え、それを文学部の他学科・他専修の授業や、全学共通の授業、それに、学内外での生活経験の中に位置づけて生きて実践します。こうした経験に基づき、人々に向けて多様な媒体を通して自分を表現できる人になることを目指します。横断的学びは、刺激とスリルに満ちています。それを経験することこそが、あなたを生き生きとした表現者にするのです。

在学生からのメッセージ

文学科文芸・思想専修3年次 初田 玄都さん 東京都 駒場高等学校出身

多様な視座とアプローチでものごとに向き合う姿勢を修得
創作論や批評論を学びたいと考え、この専修を選びました。物語の持つ力に興味を持ち、人の意識や存在を考える哲学から探求する方法を模索しています。また、文芸と思想の両方を学ぶ中で、ひとつのテーマを論じる際にも多様なアプローチ、視座があることを知り、簡単に答えを出さず、考え続ける必要性を学びました。現代社会で生きる上で不可欠な力を身につけられました。

今のわたしを作る、この一冊。
生きるのがおぼつかなくなる瞬間にどのように生活に親しみを持てるのか。この作品は世界に足をかけるための指南書。私にはそんな風に思えます。
体は全部知っている 吉本 ばなな 著
文藝春秋/2000年9月発行

卒業生からのメッセージ

株式会社バンダイナムコ エンターテインメント 勤務 岡部 希晋さん 2021年度 文学科文芸・思想専修卒業

好きなことを突き詰める
生き方を貫いていく

好きなことを研究対象にしたいと思い、マンガやアニメを扱うサブカルチャー批評を学べる文芸・思想専修に進学。就職先についても同じ考えでアニメやゲームを扱う仕事ができる会社を選び、今はゲームのアシスタントプロデューサーとして働いています。今後も一貫して、自分の好きなことを突き詰めていくような生き方をしたいです

今のわたしを作る、この一冊。
幻想的で温かくて、どこか切ない短編集です。心地のよい「停滞」を感じられるので、日々に疲れてふと立ち止まりたくなった時に読み返しています。
神様 川上 弘美 著
中央公論社/1998年9月発行

教員からひとこと

林 みどり教授 [研究テーマ:ラテンアメリカ思想文化史]

本専修の魅力は文学と思想を相互横断的に思考する力を養う点にあります。文学やアニメ作品を思想的に考察したり思想を文学的感性で読むことで、作品の新たな魅力を発見し、作品を通じて現代社会の問題を考察する力を身につけることができます。私自身は西洋と非西洋世界の文化接触が生み出す文化的ダイナミズムに関心がありますが、やはり文学と思想と社会の結節点を分析するのが研究の中心ですね。学生の関心の幅が広く多角的視点から物事を考える癖をつけた学生が多いです。新入生は自分の関心から一歩も二歩も踏み出して読み、考えることを期待します。

今のわたしを作る、この一冊。
文学作品でありながら哲学的思索を誘う短篇集で、読むたびに新たな謎に出逢います。作者の出身地アルゼンチンがわたしの研究の出発点になりました。
砂の本 ホルヘ・ルイス・ボルヘス 著 篠田 一士 訳
集英社文庫/2011年6月発行

関連情報

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。