文学部文学科日本文学専修

日本の文学と言葉を通じて、自己を見つめ直す手がかりをつかみます。

専修の特徴

日本文学の全領域と日本語学を対象とした科目を開設しています
日本文学専修を志望されるみなさんは、これまでの読書や国語という教科を通して、日本の文学や言葉に対して興味・関心を抱き、それをさらに深く追究しようという希望を持っていることと思います。本専修では、そうした希望に応えるために、古代から近現代に至る日本文学の全領域と日本語学を対象とした、多くの講義・演習を開設しています。
入門から専門まで多彩な科目が履修できます
1年次は入門的な内容を学ぶほかに、概説・文学史など基礎的な知識や調査・研究法を学び、2年次からはそれらに加えて専門的な講義・演習を履修し、特に3・4年次には卒業論文の執筆へと導く論文演習も設定されています。日本の文学や言葉の世界はたいへんな広さと奥行きをもっています。教員はそのなかから可能な限り多様な素材・テーマを取り上げて、みなさんの興味・関心を触発し、日本文学・日本語に対する理解が深められるように配慮しています。また、基幹科目・専修科目以外の科目も積極的に履修することで、視野が大きく広がり、新たな興味の対象も見出せることでしょう。
他との関係、歴史的・文化的な文脈の中で捉えます
広く読むこととともに大切なのは、特定の対象に精通することです。みなさんはすでに好きな作家や、興味を抱く作品をもっていることでしょう。そうした特定の対象について、早い時期から繰り返し読み、かつそれに関する研究や評論をできるだけ多く読んでみてほしいのです。そうすれば、ひとりの作家、ひとつの作品について、実に多種多様な捉え方や読み方が存在することがわかるでしょう。また、作家・作品は単独で存在しているのではなく、他の作家や作品との関係において存在することや、歴史的・社会的・文化的な文脈のなかに存在することが見えてくるに違いありません。さらに、そうした関係や文脈のなかで新たに興味を覚える作家や作品に出会うことも多いでしょう。
自分と異質なものを認め、それについて考えます
みなさんが、ある作家や作品に対して抱く「興味」は、その対象に対する親近感や共感に支えられていることが多いのではないでしょうか。自分とよく似た感じ方・考え方を対象に見出すことは、たしかに文学が与えてくれる大きな喜びのひとつです。けれども、他者のなかに自分と同様の要素を求めるだけでは、結局自己愛や独善に終始する可能性が高いでしょう。みなさんには、自分と同質なものを発見する喜びとともに、自分と異質なものを認め、それについて考えることの大切さを知ってほしいと思います。
自分の世界を大きく広げる機会を提供します
日本文学専修の講義・演習は、文学作品をみなで読み、同じ感動を共有することが目的ではありません。ある一つの結論(正解)に向かって突き進む作業でもありません。それは、学生一人ひとりが互いに異なる文学観・言語観を有する他者として参加し、構成する場です。ここでは教員もまたその一員です。作家や作品のなかに自分と異なる世界を発見すること、その対象に対するさまざまな理解のしかたに触れること、また、そういう経験を数多く積むことで、みなさんが自己を再発見し、さらに自分の世界を大きく広げる機会を提供したいと考えています。

在学生からのメッセージ

文学科日本文学専修3年次 イ ロサさん 韓国 貞和女子高等学校出身

日本での経験を活かし日韓の架け橋になりたい
日本の文化と、そこで暮らす人々の考え方を深く理解したいという思いから、日本の昔話・説話に関心を持つようになりました。ゼミでは御伽草子と『三国遺事』から孝行譚を取り上げ、仏教や儒教の視点から日韓を比較することをテーマに研究を行いました。将来は日本での経験を活かし、日本の文化に根付いた表現まで的確に訳せる翻訳家になりたいと考えています。

今のわたしを作る、この一冊。
他とは違う道を選んだ私が、その道に疑問を抱いて諦めてしまいそうなときに力になってくれました。

羊と鋼の森 宮下 奈都 著
文藝春秋/2015年9月発行

卒業生からのメッセージ

東京都立小金井北高等学校 勤務  大石 将也さん 2013年度 文学部文学科日本文学専修卒業

とにかく大学でも「文学」や「ことば」を学びたいと思ったのが日本文学専修を選んだ理由です。大学の授業では作品とじっくり向き合い、仲間と議論しながら自分の考えを構築するという経験を重ねてきました。現在は高校の教員として働いています。時間数は限られていますが、生徒たちに「文学っておもしろい!」と思ってもらえるような授業ができれば本望です。

今のわたしを作る、この一冊。
表現の緻密さに圧倒される作品です。人間の苦悩や美とは何かといったテーマが重なり合い、何度読んでもそのたびに新たな気づきを得られます。

金閣寺 三島 由紀夫 著
新潮文庫/2020年10月発行

教員からひとこと

井野 葉子教授 [研究テーマ:源氏物語を中心とする平安文学]

やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける——紀貫之が書いた古今集の序文の一節です。人の心が種で、そこから芽生えたたくさんの言の葉が繁っているのです。私は源氏物語が好きなので、源氏物語の言の葉の分析を通して、言の葉の根底にある人の心に触れたいと思っています。日本文学専修では、古代から近現代文学、日本語学などの様々な分野の先生が揃っているので、皆さんは自分の興味によって自由に学ぶことができます。皆さんも、好きな言の葉たちをみつけて、それらの言の葉を分析し、そこに込められた人々の心を感じてみませんか。

今のわたしを作る、この一冊。
紫式部自撰の紫式部集を読み解き、多くの女友達と交流し、夫宣孝の前では明るく勝ち気な性格が際立つ紫式部像を鮮やかに浮かび上がらせる名著です。

紫式部 清水 好子 著
岩波書店/1973年4月発行

関連情報

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。