文学部文学科日本文学専修

日本の文学と言葉を通じて、自己を見つめ直す手がかりをつかみます。

専修の特徴

日本文学の全領域と日本語学を対象とした科目を開設しています
日本文学専修を志望されるみなさんは、これまでの読書や、国語という教科を通して、日本の文学や言葉に対して興味・関心を抱き、それをさらに深く追求しようという希望を持っていることと思います。本専修では、そうした希望に応えるために、古代から近現代に至る日本文学の全領域と日本語学を対象とした、多くの講義・演習を開設しています。
入門から専門まで多彩な科目が履修できます
1年次は入門演習・研究法を学ぶほかに、概説・文学史など基礎的な知識や調査・研究法を学び、2年次からはそれらに加えて専門的な講義・演習を履修し、特に3・4年次には卒業論文の執筆へと導く論文演習も設定されています。日本の文学や言葉の世界はたいへんな広さと奥行きをもっています。教員はそのなかから可能な限り多様な素材・テーマを取り上げて、みなさんの興味・関心を触発し、日本文学・日本語に対する理解が深められるように配慮しています。また、基幹科目・専修科目以外の科目も積極的に履修することで、視野が大きく広がり、新たな興味の対象も見出せることでしょう。
他との関係、歴史的・文化的な文脈の中で捉えます
広く読むこととともに大切なのは、特定の対象に精通することです。みなさんはすでに好きな作家や、興味を抱く作品をもっていることでしょう。そうした特定の対象について、早い時期から繰り返し読み、かつそれに関する研究や評論をできるだけ多く読んでみてほしいのです。そうすれば、ひとりの作家、ひとつの作品について、実に多種多様な捉え方や読み方が存在することがわかるでしょう。また、作家・作品は単独で存在しているのではなく、他の作家や作品との関係において存在することや、歴史的・社会的・文化的な文脈のなかに存在することが見えてくるに違いありません。さらに、そうした関係や文脈のなかで新たに興味を覚える作家や作品に出会うことも多いでしょう。
自分と異質なものを認め、それについて考えます
みなさんが、ある作家や作品に対して抱く「興味」は、その対象に対する親近感や共感に支えられていることが多いのではないでしょうか。自分とよく似た感じ方・考え方を対象に見出すことは、たしかに文学が与えてくれる大きな喜びのひとつです。けれども、他者のなかに自分と同様の要素を求めるだけでは、結局自己愛や独善に終始する可能性が高いでしょう。みなさんには、自分と同質なものを発見する喜びとともに、自分と異質なものを認め、それについて考えることの大切さを知ってほしいと思います。
自分の世界を大きく広げる機会を提供します
日本文学専修の講義・演習は、文学作品をみなで読み、同じ感動を共有することが目的ではありません。ある一つの結論(正解)に向かって突き進む作業でもありません。それは、学生一人ひとりが互いに異なる文学観・言語観を有する他者として参加し、構成する場です。ここでは教員もまたその一員です。作家や作品のなかに自分と異なる世界を発見すること、その対象に対するさまざまな理解のしかたに触れること、また、そういう経験を数多く積むことで、みなさんが自己を再発見し、さらに自分の世界を大きく広げる機会を提供したいと考えています。

在学生からのメッセージ

文学科日本文学専修4年次 最上 遥加さん 神奈川県 清泉女学院 高等学校出身

文献を分析し、自分なりの言葉で表現する力を得た
文学作品の分析を行う演習で、文献から知識を得るだけでなく、文章を読み込み、情報収集を積み重ねる作業の大切さを学びました。それまで、多くの文献を読んで知識を増やそうと焦っていた私は、この学びから作品の新たな一面に気づくことができ、作品分析が楽しくなりました。自信を持って意見や解釈を発表できるようにもなったので、社会に出ても役立つと感じています。

今のわたしを作る、この一冊。
小学生の時によく読んでいました。中でも「わらい」という詩が大好きです。この童謡集を開くと、なんでもないことが輝いて見えた幼いころの日々を思い出します。
金子みすゞ童謡集『わたしと小鳥とすずと』 金子 みすゞ 詩、矢崎 節夫 選
JULA出版局/1984年8月発行

卒業生からのメッセージ

株式会社祥伝社 勤務 増田 祐美さん 2012年度文学科日本文学専修卒業

国語の授業や、日常の読書体験とは異なる研究者目線で「本」と向き合いたく、入学を決めました。今昔の物語に触れるうち、かつて自分がそれを享受していたように、次世代へと繋がる作品を作家と共に作り上げたいと強く思ったのが現職を志した理由です。ファッション誌編集部、コミック出版部を経て現在は文芸出版部で文庫編集に携わっています。

今のわたしを作る、この一冊。
文学部に進学したいと思ったきっかけであり、卒業論文の題にも選んだ作品です。ただ、この結末には未だ納得のできる答えが見出だせていません。
豊饒の海 三島 由紀夫 著
新潮社/1969年~1971年発行

教員からひとこと

水谷 隆之教授 [研究テーマ:日本近世文学(とくに浮世草子、俳諧)]

日本文学専修では、古代から近現代にわたる日本語・日本文学を網羅した教授陣による多彩な授業を展開しています。また、数々の国際シンポジウムを開催するなど、研究成果を国内外に発信しています。私は江戸時代に新たに確立された浮世草子や俳諧について研究しており、江戸時代の人々がそれまでの「古典」をどのように理解し、それを当代の「俗」文化とどのように対照し、また融合させているのかが目下の研究テーマです。新入生には、いまの自身の関心事をさらに追究するとともに、さまざまな物の見方や考え方に接し、新たな自分を発見してほしいと思います。

今のわたしを作る、この一冊。
高校生のとき本書に出会い衝撃をうけました。本書が当時流行した理由が全く分からなかったからです。その解明が現在の私の研究となりました。
好色一代男 井原 西鶴 著
岩波書店/ 1955年5月発行

関連情報

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。