史学科 在学生からのメッセージ

松村 紀奈さん、山田 朋さん、國武 那汰莉さん

2022/06/07

史学科

OVERVIEW

史学科の3名の在学生にインタビューしました。
(学年は初掲載時のもの)

1930年代、生活を良くするために熱く活動した農村の若者たちの生き方に迫る。

史学科日本史学専修4年次 松村 紀奈さん
東京都富士見高等学校出身


小学生のころから、伝記などを読んで、昔の人の生き方や考え方を自分と比べてみることが好きでした。卒論のテーマに選んだ「農村社会の青年について」も、基本的には同じ視点です。1930年前後、自分たちの生活を良くするために、あちこちの農村の若者たちが寝る間を惜しんで新聞をつくっていました。そのことを知り、同じ年代の今の自分たちとは考え方も行動も大きく違うと感じ、もっと詳しく調べたいと思ったのです。日本史学専修のゼミは、古代から近代まで時代で分かれています。私は近代で、13人のゼミ生と一緒に学びました。同じ近代でも、それぞれが取り上げるテーマが異なり、洋食や遊郭についてといったものから、東京裁判を中高生に分かりやすく教えるには、といったものまで多種多様です。他の学生の発表や意見は、自分の研究に役立つことも多かったです。自分の興味のあること、学びたいことを自由に追求できるので、学ぶことへの自主性が養われました。
今のわたしを作る、この一冊。
高校3年生の時、日本史の先生に勧められました。高校の教科書では学ばないことが書かれてあり、それらを大学で学べると知って、胸が高鳴った一冊です。

それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤 陽子 著
朝日出版社/2009年7月発行

大学で学ぶ楽しさを見つけた。文献をひもとくために、古代ヘブライ語やラテン語も学ぶ。

史学科世界史学専修2年次 山田 朋さん
神奈川県逗子開成高等学校出身


史学科を選んだのは、高校の担任の先生のアドバイスがきっかけです。当時、あまり周りが見えていなかった私のやりたいことを汲み取り、この学科ならたくさんの人と関わりが持て、多角的な視点で学べると教えてくださいました。実際、入学してから学びたいことや興味のあることが次々と見つかり、先生の言葉の正しさを実感。だからこそ私も、将来は社会科の教員として、迷ったり不安になったりしている学生たちの道を拓く存在になりたいです。今、古代地中海世界史ゼミで古代西洋史を学んでいます。研究を深めるために、英語だけでなく他言語の文献も読み込む必要があります。内容を真に理解するには、できる限り原語で読むことが大切なので、ドイツ語、古代ヘブライ語、ラテン語の勉強もしています。高校までの学修に比べ、自分が学びたいことを選べるので、勉強が苦にならず、自主的に楽しんで取り組めるようになったのは、成長した部分だと感じます。
今のわたしを作る、この一冊。
高校の政治経済の先生から勧められました。資金力や貨幣、階級闘争など、お金にまつわる人間の欲望の側面から世界史を読み解きます。社会が大好きな人はぜひ!

経済で読み解く世界史
宇山 卓栄 著
扶桑社/2019年1月発行

アメリカ合衆国史のゼミ研究を端緒にジェンダーや女性について、さらに探求していきたい。

史学科超域文化学専修3年次 國武 那汰莉さん
福岡県中村学園女子高等学校出身


この学科の魅力は、おもしろい研究をしている先生が多く、他学科の講義も取れるところです。妖怪や「慰安婦」問題などを専門に研究している教授がいらっしゃり、学内で深く学べる環境があったり、学科を越えて自由に学べたりと、学びの幅が広く深いと感じます。私自身、他学科の英米文学や日本史学専修などで関心のある授業を受けています。多彩な授業を通じて、常識や通説を疑い、本質を見極めるようになりました。例えば、女性は男性より家事が得意という通説に疑問を持ったり、当たり前のように思っていた神社の参拝作法が、実はごく最近のスタイルであることを調べたりと、今の世界の本来の姿を見ようとする意識が芽生えています。また、「超域文化学講義8」でアメリカ史の中での男性・女性の構築過程を学び、ジェンダーや女性についてさらに研究したくなって超域文化学専修を選びました。今、卒論を仕上げるために毎日図書館で7~8時間、勉強しています。
今のわたしを作る、この一冊。
この世界がいかに偏ってつくられているかや、自分がマジョリティーであることを強く自覚した本です。この本がきっかけで、障害者史に興味を持ちました。

差別されている自覚はあるか:横田弘と青い芝の会「行動綱領」
荒井 祐樹 著
現代書館/2017年1月発行

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。