史学科 在学生からのメッセージ

和田 光志朗さん、坂田 治哉さん、川田 桜雪さん

2024/06/03

史学科

OVERVIEW

史学科の3名の在学生にインタビューしました。
(学年は初掲載時のもの)

古文書の読解や調査技術を磨き鎌倉時代の社会経済史を紐解きたい。

史学科日本史学専修2年次 和田 光志朗さん
神奈川県港北高等学校出身


幼い頃、京都や奈良を訪れ、寺社仏閣が立ち並ぶ街並みに魅了されました。詳しい方に話を聞いたり、興味のあることを調べたりするうちに日本史に興味を持ち、史学科を志すようになりました。フィールドワークを通じて貴重な資料に触れる機会が多く、古文書の読解などを実践的に学べる点に魅力を感じ、立教大学の史学科に入学。ゼミでは鎌倉幕府の歴史書である『吾妻鏡』の輪読と、中世社会の様子を学んでいます。旧字体の読解、教科書には載っていない人名や場所の照合、言葉や表現の解釈に苦戦しながらも、熱量の高い仲間とお互いの見解を語り合い、切磋琢磨できる環境が嬉しいです。ゼミでの研究を通し、中世社会の人々の生活や思想に興味が芽生えました。特に注目しているのは、鎌倉時代において武家・公家とならぶ勢力のひとつ、「寺社権門」に属した神人や寄人の活動に見る社会経済史です。商業や物流の視点から、当時の人の営みを紐解いていきたいです。
今のわたしを作る、この一冊。
1年次のゼミ選びの際、教授に薦められました。東西における武士の生活の違いを実態に基づいて知ることができ、中世史を本格的に志すきっかけとなりました。

中世武士団
石井 進 著
講談社/2011年9月発行

史実に残らない近代イギリスの姿に触れ、イギリス観が変化した。

史学科世界史学専修2年次 坂田 治哉さん
東京都立教池袋高等学校出身


「大英帝国」として隆盛を極めた19世紀後半のイギリス。その繁栄の中で、イギリス国内や植民地の人々が何を考え、どう生きていたのかを研究しています。史実には残らない人々の生き様に触れ、自分の中のイギリス観が変化していきました。当時イギリスが世界の25%を支配するまでに至ったのは、イニシアチブを取り、積極的に海に出ていく行動力があったからにほかなりません。それは一見、野蛮な行為でもありましたが、国の繁栄、そして生きることに対する強い意志とも取れます。私が教訓として得たのは、自分が望めば社会を変えていけるのだということ。ボランティア団体の立ち上げなど、自身の行動にも影響しました。また、研究を通して批判的視点を習得しました。ものごとをいったん批判してみる、ということではなく、多面的に考察し、真意を得るという試みです。ニュースを見る際の姿勢にも活き、情報を事実とそうでないものに分け、多様な視点から考察するようになりました。
今のわたしを作る、この一冊。
「死に至る病は絶望である」でおなじみの哲学書。難解ではありますが、読むたびに得られるものがあり、自由を持て余す大学生にこそ読んでほしい一冊です。

死に至る病
キェルケゴール 著、斎藤 信治 訳
岩波書店/1957年6月発行

歴史を学ぶ意義と面白さを実感。少数意見に向き合う姿勢の大切さを知る。

史学科超域文化学専修3年次 川田 桜雪さん
埼玉県伊奈学園総合高等学校出身


固定観念に捉われない学びの幅広さ、過去と今をつなぎ、歴史を今に活かす視点に魅力を感じ、超域文化専修を選びました。現在はアメリカ史ゼミに所属し、卒業論文の準備として予備論文の執筆を進めています。テーマは、観光地として栄えるハワイの文化形成の中で排除された伝統や文化を明らかにすること。フラダンスを例に取ると、神話の伝承のため、言葉ではなく踊りで表現したのが発祥だといわれています。しかし、フラダンスが持つ伝統的な面は、観光として消費されるにつれ失われていきました。現在のハワイが抱える課題と、観光地としての魅力に迫りたいです。個人の書簡なども資料として扱う中で、戦争や奴隷制度の背景にある人々の意外な感情を知ることも。教科書で得た知識が覆されるような歴史の多面性に触れたとき、この専修で学ぶ意義を感じます。社会に出た際に、物事を多面的にとらえ、少数派意見にも向き合う姿勢として活かされると確信しています。
今のわたしを作る、この一冊。
著者を招いてこの本について考えるイベントをゼミで開催。ご本人を前に自分の考えを発表し、お褒めの言葉をいただいたことが忘れられません。

親愛なるレニー:レナード・バーンスタインと戦後日本の物語
吉原 真里 著
アルテスパブリッシング/2022年10月発行

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。