第51号(1991年)~第60号(2000年)紀要『英米文学』
第60号(2000年)
迷路と地下牢—バーナビ・バーンズ『パーセノフィルとパーセノフィー』試論:岩永 弘人
ロバート・フロストの縮められた世界—自然描写における遠近法と劇的身振り:笠原 一郎
Developing listening skills: what skills and what combination of skills are effective in the Reading & Listening course at Rikkyo University?:Yuko Nakajima
接続辞による文のつながり(COHESION)の日英比較:中山 隆吉
1998年度シンポジウムより
「いまあらためて『文学』研究の意味を問う」:江河 徹
略年表
中山 隆吉
1999年度論文題目一覧
1998年度卒業論文より
E.E. Cummingsの見た世界—5つの春をめぐって:小林 笑子
ウィリアム・ワーズワースの詩における「棄てられた女性」の存在と意味:田中 彩
ロバート・フロストの縮められた世界—自然描写における遠近法と劇的身振り:笠原 一郎
Developing listening skills: what skills and what combination of skills are effective in the Reading & Listening course at Rikkyo University?:Yuko Nakajima
接続辞による文のつながり(COHESION)の日英比較:中山 隆吉
1998年度シンポジウムより
「いまあらためて『文学』研究の意味を問う」:江河 徹
略年表
中山 隆吉
1999年度論文題目一覧
1998年度卒業論文より
E.E. Cummingsの見た世界—5つの春をめぐって:小林 笑子
ウィリアム・ワーズワースの詩における「棄てられた女性」の存在と意味:田中 彩
第59号(1999年)
特集《書くこと》と《読むこと》のネイチャー
越境するノンフィクション文学—ローレンス・ウェシュラ-の『ウイルソン氏の驚異の陳列室』—:大神田 丈二
超越/内化の論理を越える—エドワード・アビーにおけるポスト・ソロー的企図—:野田 研一
『七破風の家』におけるロマンスと現実:藤村 希
記憶への旅—フォークナー作品における愛と人種混淆について—:塚田 幸光
1998年度論文題目一覧
1997年度卒業論文より
アンドロイドから愛を込めて—人間性の矛盾とそこから生じる葛藤の持つ意味—:弦巻 剛史
“What Did He Do to Be so Black and Blue?”: The Invisible Man’s Struggle for Identity:Hanae Idenawa
越境するノンフィクション文学—ローレンス・ウェシュラ-の『ウイルソン氏の驚異の陳列室』—:大神田 丈二
超越/内化の論理を越える—エドワード・アビーにおけるポスト・ソロー的企図—:野田 研一
『七破風の家』におけるロマンスと現実:藤村 希
記憶への旅—フォークナー作品における愛と人種混淆について—:塚田 幸光
1998年度論文題目一覧
1997年度卒業論文より
アンドロイドから愛を込めて—人間性の矛盾とそこから生じる葛藤の持つ意味—:弦巻 剛史
“What Did He Do to Be so Black and Blue?”: The Invisible Man’s Struggle for Identity:Hanae Idenawa
第58号(1998年)
特集 ことば・文学・民族
創り出された名声—アメリカ文学とフォークナーを考える—:並木 信明
無為と瞑想—ソローにおける東洋をめぐって—:後藤 昭次
声の再一生:『クラップ最後のテープ』試論:飯岡 詩朗
ロバート・フロストの『少年のこころ』と「お上品な伝統」:笠原 一郎
Second Language Acquisition: Real Success or Disguise?:Chieko Kuribara
1997年度論文題目一覧
1996年度卒業論文より
The Possibility of Love in the Last Stories of Raymond Carver:Tomoko Ishida
ラブレターを燃やす女 Kate Chopin: The Awakening論:石井 奈緒
ベル・ジャーからの脱出:シルヴィア・プラスの詩における赤ん坊の意味:増田 恵子
創り出された名声—アメリカ文学とフォークナーを考える—:並木 信明
無為と瞑想—ソローにおける東洋をめぐって—:後藤 昭次
声の再一生:『クラップ最後のテープ』試論:飯岡 詩朗
ロバート・フロストの『少年のこころ』と「お上品な伝統」:笠原 一郎
Second Language Acquisition: Real Success or Disguise?:Chieko Kuribara
1997年度論文題目一覧
1996年度卒業論文より
The Possibility of Love in the Last Stories of Raymond Carver:Tomoko Ishida
ラブレターを燃やす女 Kate Chopin: The Awakening論:石井 奈緒
ベル・ジャーからの脱出:シルヴィア・プラスの詩における赤ん坊の意味:増田 恵子
第57号(1997年)
特集 現代文化と文学・文学研究
PC論争と文化戦争:高階 悟
モーム再考—『劇場』をめぐって:清水 明
The Comstock Lode and Sagebrush Authors: The Quintessence of the Old West:L.I. Berkove
脆弱なるジェンダー:ホーソーンの『ブライズデイル・ロマンス』をめぐって:佐々木 英哲
“A Rose for Emily”の二枚の活人画—Faulknerにおけるイメージとテクスト—:並木 信明
ジョー・クリスマスの独異性について—『八月の光』論—:桑野 弘隆
南部/白人/男性的主体とファンタジー:『響きと怒り』から『アブサロム、アブサロム!』へ:佐藤 久美子
書 評
小林憲二著『アメリカ文化のいま—人種・ジェンダー・階級』:日下 隆司
公開講演報告
環境と想像力—アメリカ・ルネッサンス再考 ローレンス・ビュエル教授の講演のメモ:岩瀬 有貴子
略年表
後藤 昭次
1996年度論文題目一覧
1995年度卒業論文より
西瓜糖の世界からの使者—リチャード・ブローティガンについて—:中野 もえぎ
PC論争と文化戦争:高階 悟
モーム再考—『劇場』をめぐって:清水 明
The Comstock Lode and Sagebrush Authors: The Quintessence of the Old West:L.I. Berkove
脆弱なるジェンダー:ホーソーンの『ブライズデイル・ロマンス』をめぐって:佐々木 英哲
“A Rose for Emily”の二枚の活人画—Faulknerにおけるイメージとテクスト—:並木 信明
ジョー・クリスマスの独異性について—『八月の光』論—:桑野 弘隆
南部/白人/男性的主体とファンタジー:『響きと怒り』から『アブサロム、アブサロム!』へ:佐藤 久美子
書 評
小林憲二著『アメリカ文化のいま—人種・ジェンダー・階級』:日下 隆司
公開講演報告
環境と想像力—アメリカ・ルネッサンス再考 ローレンス・ビュエル教授の講演のメモ:岩瀬 有貴子
略年表
後藤 昭次
1996年度論文題目一覧
1995年度卒業論文より
西瓜糖の世界からの使者—リチャード・ブローティガンについて—:中野 もえぎ
第56号(1996年)
特集 現代文学の課題
社会意識の成熟とアメリカ批判:菅原 文彦
未完の詩としての『荒地』木下 卓
The Grotesque Humour in George Fitzmaurice's Dramatic Fantasies:佐竹 晶子
キーツの初期のオード形式について:海老澤 豊
ジョイスの父親像について—その出自としてのケルト—:九谷 浩之
書評
渡辺信二,阿部珠理,御堂岡潔編『みつめあう日米関係』:九谷 浩之
阿部珠理著『アメリカン・先住民の精神世界』:小谷 一明
1995年度論文題目一覧
1994年度卒業論文より
外された肖像画The House of the Seven Gablesにおける呪縛からの解放:椎名 美穂子
社会意識の成熟とアメリカ批判:菅原 文彦
未完の詩としての『荒地』木下 卓
The Grotesque Humour in George Fitzmaurice's Dramatic Fantasies:佐竹 晶子
キーツの初期のオード形式について:海老澤 豊
ジョイスの父親像について—その出自としてのケルト—:九谷 浩之
書評
渡辺信二,阿部珠理,御堂岡潔編『みつめあう日米関係』:九谷 浩之
阿部珠理著『アメリカン・先住民の精神世界』:小谷 一明
1995年度論文題目一覧
1994年度卒業論文より
外された肖像画The House of the Seven Gablesにおける呪縛からの解放:椎名 美穂子
第55号(1995年)
特別寄稿「多文化時代の表現」
Questions of Genders in the Omoro soshi:Chris Drake
『フィネガンズ・ウェイク』と類推の原理—アナ・リヴェアとウィカリマンディ—:山田 久美子
『ねじの回転』をめぐる幽霊たち:黒川 敬三
ポーにおける探偵像の起源:小谷 一明
1994年度論文題目一覧
1993年度卒業論文より
『エデンの東』にみるスタインベックの人間探求:宮本 優果
『ウザリング・ハイツ』における悲劇性The Tragic in Wuthering Heights:川崎 明子
Questions of Genders in the Omoro soshi:Chris Drake
『フィネガンズ・ウェイク』と類推の原理—アナ・リヴェアとウィカリマンディ—:山田 久美子
『ねじの回転』をめぐる幽霊たち:黒川 敬三
ポーにおける探偵像の起源:小谷 一明
1994年度論文題目一覧
1993年度卒業論文より
『エデンの東』にみるスタインベックの人間探求:宮本 優果
『ウザリング・ハイツ』における悲劇性The Tragic in Wuthering Heights:川崎 明子
第54号(1994年)
特集「映像文化時代の表現」
視線のポストモダン—症候としての探偵小説:齋藤 聖美
「声」と現代演劇—チェイキンとシェパードの実験:一ノ瀬 和夫
辺境から—「嘘つきのパラドックス」批判:小林 憲二
Informational Balance of Existential Sentence:後藤 郁子
比較及び修飾構造の諸相:村田 勇三郎
王国の崩壊:リアはグロテスクかクラシカルか:伊勢村 定雄
書評
川崎淳之助編著『変容する悲劇』—英米文学からのアプローチ—:福井 妙子
渡辺信二他編著『文学アメリカ資本主義』:戸村 康裕
英米文学科招聘教授の紹介
Scott H. Slovic
1993年度論文題目一覧
1992年度卒業論文
ウォルター・デ・ラ・メア“The Riddle”における老婆の役割について:小宮山 礼子
『ジェイン・エア』における色彩の役割:山崎 美乃
視線のポストモダン—症候としての探偵小説:齋藤 聖美
「声」と現代演劇—チェイキンとシェパードの実験:一ノ瀬 和夫
辺境から—「嘘つきのパラドックス」批判:小林 憲二
Informational Balance of Existential Sentence:後藤 郁子
比較及び修飾構造の諸相:村田 勇三郎
王国の崩壊:リアはグロテスクかクラシカルか:伊勢村 定雄
書評
川崎淳之助編著『変容する悲劇』—英米文学からのアプローチ—:福井 妙子
渡辺信二他編著『文学アメリカ資本主義』:戸村 康裕
英米文学科招聘教授の紹介
Scott H. Slovic
1993年度論文題目一覧
1992年度卒業論文
ウォルター・デ・ラ・メア“The Riddle”における老婆の役割について:小宮山 礼子
『ジェイン・エア』における色彩の役割:山崎 美乃
第53号(1993年)
Medieval English Language Studies: Current Issues:Terry Hoad
翻訳の難しさと異文化理解の難しさと:北山 克彦
Voices in the First Hall of the “Nausicaa” Chapter of Ulysses:Narration and Free Indirect Discourse:Keizo Kurokawa
極性表現(Polarity Items):村田 勇三郎
Angel’s Hell—Raymond Carver and the Discovery of Reality—:Katsuyoshi Sanematsu
The House of the Seven Gables: Hawthorne’s Family Romance in the Middle-Class Hegemony:Eitetsu Sasaki
The Search of Human Contact and Beyond—Tom Murphy’s The Sanctuary Lamp and The Gigli Concert:Akiko Satake
翻訳における多声的テキストの創造:シンクレア・ルイスの『本町通り』とその翻訳について:高橋 守
モダニズムの手法としての自由間接話法—『灯台へ』の語り手を追って—:山田 久美子
書評
江河 徹編著『<身体>のイメージ』—イギリス文学からの試み—:内田 昭一郎
略年表
船戸 英夫
打木 城太郎
英米文学科新任者の紹介
千石 英世
村上 淑郎
1992年度論文題目一覧
1991年卒業論文より
錚錚たる想像力による創造物の層層構造— “The Snow Man”の逸話—:中瀬 尚子
翻訳の難しさと異文化理解の難しさと:北山 克彦
Voices in the First Hall of the “Nausicaa” Chapter of Ulysses:Narration and Free Indirect Discourse:Keizo Kurokawa
極性表現(Polarity Items):村田 勇三郎
Angel’s Hell—Raymond Carver and the Discovery of Reality—:Katsuyoshi Sanematsu
The House of the Seven Gables: Hawthorne’s Family Romance in the Middle-Class Hegemony:Eitetsu Sasaki
The Search of Human Contact and Beyond—Tom Murphy’s The Sanctuary Lamp and The Gigli Concert:Akiko Satake
翻訳における多声的テキストの創造:シンクレア・ルイスの『本町通り』とその翻訳について:高橋 守
モダニズムの手法としての自由間接話法—『灯台へ』の語り手を追って—:山田 久美子
書評
江河 徹編著『<身体>のイメージ』—イギリス文学からの試み—:内田 昭一郎
略年表
船戸 英夫
打木 城太郎
英米文学科新任者の紹介
千石 英世
村上 淑郎
1992年度論文題目一覧
1991年卒業論文より
錚錚たる想像力による創造物の層層構造— “The Snow Man”の逸話—:中瀬 尚子
第52号(1992年)
特集「現代情報化社会における表現」
送り手の1人として:森川 時久
Portrayal of Women in American Television Commercials and Magazine Advertisements:Juri Abe
流動と停滞—<外部>もしくは<痩木>に接近する試み:野田 研一
モダン・ホラーに見る「恐怖」の情報—クライヴ・バーカー「タブー」を例として—:伊達 恵理
日本におけるTheodore Dreiserの書誌 補遺と訂正(Addenda and Corrigenda):水口 志計夫
Catcher on the Edge of the Mirror: Holden Mark Chapman , and the Murder of John Lennon:Masahiko Narita
18世紀中葉におけるピンダリック・オード:海老澤 豊
スティーヴンの自然に対する認識の変化—『ユリシーズ』第三挿話と『若き日の芸術家の肖像』第四章浜辺の場面を比較して—:佐竹 晶子
『四つの四重奏』に於ける「時と場所」について:杉本 孝子
Curriculum Design for English Majors at Japanese Universities:Paul Allum
略年表
福田 光治
川崎 淳之助
水口 志計夫
中里 晴彦
1991年度論文題目一覧
送り手の1人として:森川 時久
Portrayal of Women in American Television Commercials and Magazine Advertisements:Juri Abe
流動と停滞—<外部>もしくは<痩木>に接近する試み:野田 研一
モダン・ホラーに見る「恐怖」の情報—クライヴ・バーカー「タブー」を例として—:伊達 恵理
日本におけるTheodore Dreiserの書誌 補遺と訂正(Addenda and Corrigenda):水口 志計夫
Catcher on the Edge of the Mirror: Holden Mark Chapman , and the Murder of John Lennon:Masahiko Narita
18世紀中葉におけるピンダリック・オード:海老澤 豊
スティーヴンの自然に対する認識の変化—『ユリシーズ』第三挿話と『若き日の芸術家の肖像』第四章浜辺の場面を比較して—:佐竹 晶子
『四つの四重奏』に於ける「時と場所」について:杉本 孝子
Curriculum Design for English Majors at Japanese Universities:Paul Allum
略年表
福田 光治
川崎 淳之助
水口 志計夫
中里 晴彦
1991年度論文題目一覧
別冊 英米文学科のあゆみ
—戦前より1980年代まで—
秋山徹夫先生—戦前の英文科回顧(『英米文学』48号 1988)
金子尚一先生に聞く(『英米文学』49号 1989)
細入藤太郎先生に聞く(『英米文学』49号 1989)
飯島淳秀先生に聞く(『英米文学』50号 1990)
田桐大澄先生,鳴海弘先生に聞く(『英米文学』52号 1991)
秋山徹夫先生—戦前の英文科回顧(『英米文学』48号 1988)
金子尚一先生に聞く(『英米文学』49号 1989)
細入藤太郎先生に聞く(『英米文学』49号 1989)
飯島淳秀先生に聞く(『英米文学』50号 1990)
田桐大澄先生,鳴海弘先生に聞く(『英米文学』52号 1991)
第51号(1991年)
特集「伝達と受容」
伝達と受容—PublicとPublisher:緑川 亨
The Discourse Function:村田 勇三郎
語り直された人生—L.I.ワンダーの大草原の物語:本多 英明
Narratologyにおけるコミュニケーション理論:黒川 敬三
Sam Shepard’s Family Trilogy: Recurring Images and Closure:John T. Dorsey
Conversation as Paradise:Nahoko Fukushima
Impressionism and Point of View in Three Japanese Novels:Steven D. Cousins
Anxiety of the Japanese Learner of English:Katsuyoshi Sanematsu
日本におけるTheodore Dreiserの書誌:水口 志計夫
田桐大澄先生,鳴海弘先生に聞く:川崎 淳之助,小林 憲二,J.ドーシー
1990年度論文題目一覧
伝達と受容—PublicとPublisher:緑川 亨
The Discourse Function:村田 勇三郎
語り直された人生—L.I.ワンダーの大草原の物語:本多 英明
Narratologyにおけるコミュニケーション理論:黒川 敬三
Sam Shepard’s Family Trilogy: Recurring Images and Closure:John T. Dorsey
Conversation as Paradise:Nahoko Fukushima
Impressionism and Point of View in Three Japanese Novels:Steven D. Cousins
Anxiety of the Japanese Learner of English:Katsuyoshi Sanematsu
日本におけるTheodore Dreiserの書誌:水口 志計夫
田桐大澄先生,鳴海弘先生に聞く:川崎 淳之助,小林 憲二,J.ドーシー
1990年度論文題目一覧