文学部の国際交流学部紹介
「一度は留学してみたい」‐入学前、そんな風に思う人も多いのではないでしょうか。感受性豊かな学生時代に言語や文化、なによりも人の風情を、景観の異なる海外で体感することは、みなさんの人生にとって貴重な経験となるでしょう。立教大学では1週間程度のものから1年程度にわたる長期のものまで、語学力や目的に応じた多種多様な海外プログラムを実施しています。
文学部独自のプログラムとしては、学部間協定を締結している海外の6つの大学(フランクフルト大学、ケルン大学、エアランゲン・ニュルンベルク大学、インスブルック大学、ハワイ大学ヒロ校※、レンヌ第2大学)への長期派遣留学を実施しています。また、全学科・専修共通の基幹科目において「海外フィールドスタディ(EAP、ASD、SLV)」という3週間から4週間の海外渡航を伴う科目を設置しています。なお、文学科ドイツ文学専修では「ドイツ文学・文化演習4(日独比較文化タンデム)」という科目も設置しています。立教大学文学部が提供する多彩な海外での学びの機会を、是非最大限に活用してください。
文学部独自のプログラムとしては、学部間協定を締結している海外の6つの大学(フランクフルト大学、ケルン大学、エアランゲン・ニュルンベルク大学、インスブルック大学、ハワイ大学ヒロ校※、レンヌ第2大学)への長期派遣留学を実施しています。また、全学科・専修共通の基幹科目において「海外フィールドスタディ(EAP、ASD、SLV)」という3週間から4週間の海外渡航を伴う科目を設置しています。なお、文学科ドイツ文学専修では「ドイツ文学・文化演習4(日独比較文化タンデム)」という科目も設置しています。立教大学文学部が提供する多彩な海外での学びの機会を、是非最大限に活用してください。
文学部の学部間協定校

フランクフルト大学(ドイツ)

ケルン大学(ドイツ)

エアランゲン・ニュルンベルク大学(ドイツ)

インスブルック大学(オーストリア)

ハワイ大学ヒロ校(アメリカ)※ハワイ大学ヒロ校への派遣留学対象は文学科英米文学専修のみ。

レンヌ第2大学(フランス) ©XIIIfromTOKYO( Licensed under CC BY-SA 3.0)
研修プログラム | 研修先 | 期間 | 研修内容 | |
---|---|---|---|---|
海外フィールド |
1.海外EAP | オックスフォード大学 ハートフォードカレッジ (イギリス) |
3週間 | 3週間のプログラムに参加し、英語を通してイギリス文化や歴史を複数の視点から学び、現代イギリス社会を体験します。 |
2.海外ASD | テュービンゲン大学 (ドイツ) |
4週間 | 国際サマーコースに参加し、言語運用能力、コミュニケーションスキルを高め、異文化理解を深めます。 | |
3.海外SLV | フランス語学校 カヴィラム (フランス) |
3週間 | レベルに応じたクラス別授業と興味や目的に応じたテーマ別授業を通じて、フランス語を効果的に習得します。 | |
ドイツ文学・文化演習4 (日独比較文化タンデム) |
ルール大学 ボーフム外国語教育研究所 (ドイツ) |
2週間 | タンデム方式(母語を異にする者同志が学び合う)の外国語学習法を用いてドイツ語運用能力を高めます。 |
留学を体験した在学生からのメッセージ
体験を大事にした3週間。身についた積極性で夢を叶えたい。


文学科英米文学専修3年次 安永 有希さん
愛知県 愛知淑徳高等学校出身
2023年夏期3週間
イギリス/オックスフォード大学ハートフォードカレッジ
世界最高峰の大学でイギリスの歴史や文化を学びたいと考え、プログラム参加を決意。出発前には学習面・生活面ともに充実したサポートがあり、不安を抱えることなく渡航できました。現地では体験型の授業が多かったのが印象的です。「ロミオとジュリエット」をみんなで演じながら学ぶ授業や、事前に学んだシェイクスピアの故郷を実際に訪れる課外授業など、知識を得るだけでなく、体験を伴うことで、より深い学びが得られました。
授業以外でもイギリスの文化を体験したいと考え、放課後や休日はロンドンでアフタヌーンティーやミュージカル鑑賞を楽しみました。3週間でしたが、知識や語学力はもちろん、積極性が高まったと感じます。留学後は英語を使ってもっとコミュニケーションを取りたいと考え、海外のインターンシップにも参加しました。幼い頃からの夢である客室乗務員を目指し、努力を続けていきたいです。
愛知県 愛知淑徳高等学校出身
2023年夏期3週間
イギリス/オックスフォード大学ハートフォードカレッジ
世界最高峰の大学でイギリスの歴史や文化を学びたいと考え、プログラム参加を決意。出発前には学習面・生活面ともに充実したサポートがあり、不安を抱えることなく渡航できました。現地では体験型の授業が多かったのが印象的です。「ロミオとジュリエット」をみんなで演じながら学ぶ授業や、事前に学んだシェイクスピアの故郷を実際に訪れる課外授業など、知識を得るだけでなく、体験を伴うことで、より深い学びが得られました。
授業以外でもイギリスの文化を体験したいと考え、放課後や休日はロンドンでアフタヌーンティーやミュージカル鑑賞を楽しみました。3週間でしたが、知識や語学力はもちろん、積極性が高まったと感じます。留学後は英語を使ってもっとコミュニケーションを取りたいと考え、海外のインターンシップにも参加しました。幼い頃からの夢である客室乗務員を目指し、努力を続けていきたいです。
4週間の留学で得た積極性と語学力でグローバルに活躍する人材へ。


文学科ドイツ文学専修2年次 安蒜 実優さん
千葉県 松戸国際高等学校出身
2024年夏期4週間
ドイツ/テュービンゲン大学
より実践的な語学力を身につけるために実際にドイツ語を使った生活がしたいと留学を検討。それまで留学経験がなかったので4週間という期間はちょうど良く、ゼミの先生のサポートにも背中を押され、本プログラムに参加しました。初めのうちは意思疎通ができるか不安で、現地の交流プログラムをきっかけにできた友人ともうまく話すことができませんでした。しかし、環境が私を変えてくれたのです。授業では、学生たちが間違いを一切気にせず発言する様子に感化され、私も自分から積極的に話すようになりました。現地で会話を重ねたことで、実践的なボキャブラリーがかなり増えたと感じています。今後の目標は、ゲーテ・インスティトゥートドイツ語検定試験B2レベルの取得。また、ドイツと提携している企業への就職も考えています。
千葉県 松戸国際高等学校出身
2024年夏期4週間
ドイツ/テュービンゲン大学
より実践的な語学力を身につけるために実際にドイツ語を使った生活がしたいと留学を検討。それまで留学経験がなかったので4週間という期間はちょうど良く、ゼミの先生のサポートにも背中を押され、本プログラムに参加しました。初めのうちは意思疎通ができるか不安で、現地の交流プログラムをきっかけにできた友人ともうまく話すことができませんでした。しかし、環境が私を変えてくれたのです。授業では、学生たちが間違いを一切気にせず発言する様子に感化され、私も自分から積極的に話すようになりました。現地で会話を重ねたことで、実践的なボキャブラリーがかなり増えたと感じています。今後の目標は、ゲーテ・インスティトゥートドイツ語検定試験B2レベルの取得。また、ドイツと提携している企業への就職も考えています。